【福井市 高校受験対策】「わかったのに忘れる」を防ぐ!点数につながる反復学習と解き直しの習慣
こんにちは。英心うえの塾で小学生と中学生の個別コーチング授業を担当している小西です。
現在、受験に向けて気合いの入った生徒がますます増えてきました。
わからない問題への質問も多く、「解決して点数につなげたい!」という意欲が感じられ、とてもすばらしい姿勢です。
ただし、ここで注意が必要です。
解説を読んだり先生に教えてもらって納得できても、それがすぐに点数につながるとは限らないということです。
「理解=定着」ではない
その場で理解できたとしても、1週間後や1か月後に同じ問題を解けるとは限りません。
「前に教えてもらって分かったのに、やり方を忘れてしまった…」という場面は何度も見られます。
点数に直結するのは「反復」
大事なのは反復練習です。
授業内の解きなおしに加えて、
-
翌日に同じ問題を解きなおす
-
2〜3日おきに、2〜3回繰り返す
問題文を暗記するくらい繰り返しても構いません。そうすることで、知識が定着し、類似問題への対応力も高まります。
「納得できた」で終わらせない
「納得できた=身についた」ではありません。
過程や理由まで含めて即答できるまで繰り返し解きなおすことが、点数につながります。
まとめ:今こそ反復で学力を定着させる
受験勉強では「理解したつもり」で終わらせず、
“反復→定着→得点化”
を意識することが重要です。日々の解き直し習慣が、入試本番での自信と成果につながります。