【中学生の勉強法】理科の計算問題の悩みはどうする?
英心うえの塾の中村です。
理科の計算問題については、よく補習で対策を行うことがあります。
みんなの悩みは主に3つあると思います。
【1】公式を忘れてしまう!
【2】計算ミスをしてしまう!
【3】文章題の場合、どうやって解いたらいいかわからない!
ということでしょう。
公式を忘れてしまうという悩みは、とにかくドリルしましょう!とか、慣れるまで練習しよう!
ということになりますが、
2つ目と3つ目は、塾としてはきちんと指導したいポイントです。
【2】の計算ミスについては工夫できると思います。
例えば、圧力の問題。
この公式をしっかり覚えておけばOKです。
ただ問題になってくるのが、
重さ(g)から力の大きさ(N)への変換、
面積(㎠)から面積(㎡)の変換。
少し工夫をして、●㎠と■gで計算できるように公式を作るのも良い方法です。
「濃度」の問題も計算ミスが多発しやすい分野です。
塾では、応用問題に備えて、計算の仕方を教えています
中1の一次方程式の「比の方程式」を習った後であれば、比を使った方が計算がしやすいし、
文章問題も解きやすくなると思います。
【1】の公式を覚えられない問題についても、工夫で解決できる場合があります。
要は、暗記する量を減らす工夫をすれば少し楽になります。
例えば、直列回路と並列回路の電流・電圧に関する公式ですが、1つだけ覚えてしまえばOKです。
全部列挙するならこんな感じ。
直列回路の電流 回路全体の電流の強さ=抵抗①に流れる電流の強さ=抵抗②に流れる電流の強さ
直列回路の電圧 電源装置の電圧=抵抗①にかかる電圧+抵抗②かかる電圧
並列回路の電流 回路全体の電流の強さ=抵抗①に流れる電流の強さ+抵抗②に流れる電流の強さ
並列回路の電圧 電源装置の電圧=抵抗①にかかる電圧=抵抗にかかる電圧
一つだけ覚えればあとは、交互になっているので、全部それぞれ覚える必要はありません。
勉強をするときは、少々工夫をして、暗記が減るように、ミスが減るように、文章問題(応用問題)が解きやすくなるようにするのがポイントです。中学理科は分野ごとに勉強ができて、分野ごとに攻略しやすい科目です。
全部がつながっているわけではなく、それぞれの分野が独立している場合が多いので、週ごとにテーマを決めて勉強するのも良いでしょう。
ただし、「化学分野」だけは構造学習になっているので、苦手なところは戻り学習を行なって補強する必要も出てきます。
英心うえの塾では、5教科総合で成績を伸ばせるよう指導しています。
ぜひご相談ください。