英心うえの塾のブログ

【小学生・中学生・高校生の勉強法】勉強ができる人の黄金ルート4ステップとは

こんにちは。英心うえの塾の中村です。

今回は「どうやって勉強を進めればいいのか分からない」という方に向けて、効率的に学力を定着させる4つのステップを詳しく解説していきます。

この4つの流れを理解することで、「なんとなく勉強している」状態から脱却し、目的に応じた賢い学び方ができるようになります。

ちょっと抽象度が高い話ですが、どの教科についても具体化できるお話です。

この流れを踏んでやれば間違いないし、やり方がおかしいなと思ったときに、この流れを点検すると必ずうまくいきます。

勉強の4ステップとは?

勉強の基本的な流れは、次のような4つの段階に分けられます。

  • 理解:知識を構造的に捉える
  • 演習:理解した内容を問題で試す
  • 暗記:記憶に定着させる
  • 習熟:知識を使いこなすレベルに引き上げる

1. 理解:知識を「体系化」する

勉強の第一歩は「理解」です。教科書や授業を通して「なぜそうなるのか?」という理屈を押さえましょう。

予習をして授業に臨むと、授業が「再確認の場」となり、より理解が深まります。

教科書の読み直し関連知識とのリンク付けも、記憶に残りやすくするポイントです。

2. 演習:理解を実践に変える

理解したことをアウトプットしていくのが「演習」です。

  • 教科書に準拠したワークを解く
  • 間違えた問題の分析と復習
  • 自分の理解度を確認する

問題を解くことで、知識を「使える形」に整えていきます。

3. 暗記:記憶のプロセスを意識しよう

覚えるべき知識は、次の4つのステップで脳に定着させましょう。

  1. 記銘:情報を記号として取り入れる
  2. 保持:脳に留める
  3. 再生:情報を引き出す
  4. 再認:正確に思い出せるか確認

何度も反復し、時間を空けて復習するのが効果的です。

4. 習熟:知識を「自動化」する

最後のステップは「習熟」。これは、覚えた知識をスムーズに使える状態に仕上げる段階です。

  • 同じワークを何度も解き直す
  • 例文暗記やスピーキングで活用
  • 弱点ノートの作成と活用

日常的に知識を使うことで、脳が「必要な情報」として認識しやすくなります。

具体例1:英語の「時制」を習得する場合

  1. 理解:時制の仕組みを予習し、授業で再確認
  2. 演習:ワークで実際に使ってみる
  3. 暗記:不明点を何度も復習し記憶する
  4. 習熟:例文を暗記して自在に使えるようにする

具体例2:数学を伸ばそうと取り組む場合

  1. 理解:授業前に基礎は一通り目を通しておいて、授業で再確認
  2. 演習:予習と授業で理解したことを問題で使っていく
  3. 暗記:解法の読み直しや解きなおしを行い、解法暗記をする
  4. 習熟:習得の度合いをメインテキストに記入していき、「要復習」は何度も解きなおす、読み直す

まとめ

「理解 → 演習 → 暗記 → 習熟」の4ステップを押さえておけば、どんな教科でも応用可能な学習サイクルを作ることができます。

勉強は、がむしゃらに取り組むのではなく、順序立てて進めることがカギです。

 

英心うえの塾は、福井市で受験指導をしている進学塾です。

勉強のこと、進学のことでご相談があればぜひご相談を!