英心うえの塾のブログ

【勉強のハイライトとは?】それは「できなかった」が「できる」に変わる瞬間

こんにちは。英心うえの塾,中学受験クラス担当のおやなです。

 

今日は,少し「勉強の醍醐味」についてお話してみたいと思います。

「ハイライト」と聞くと,皆さんはどんな場面を思い浮かべますか?

きっと,スポーツの試合での得点シーンや,盛り上がる瞬間などを思い出すのではないでしょうか。あの一番ワクワクする,いわばダイジェストで流れるような“あの部分”ですね。

 

実は,勉強にも「ハイライト」があるのです。

 

それは,ずばり「できなかったことが,できるようになる瞬間」。

これこそが勉強の醍醐味であり,一番のハイライトだと私は思っています。

 

ですから,勉強において大事にしてほしいのは「直し」の時間です。

まずは,できなかった問題をしっかりと確認すること。

そして,何が足りなかったのか,自分の弱点をきちんと認識すること。

 

このとき,適当に丸つけをして流してしまってはもったいないですね。
しっかり丁寧に採点し,解説を読み込むことが大切です。

 

とくに国語では,「線を引きながら読む」「印をつけながら確認する」ことが大切です。

 

模範解答と自分の答えを照らし合わせながら,「正解だったかどうか」だけでなく,「その答えに至るまでのプロセスが正しかったかどうか」を振り返るようにしましょう。

 

以下の写真は,小学4年生の生徒さんの国語の直しノートです。

先生の励ましに応えて,彼は問題文と設問を丁寧に読み直しながら,しっかり線を引き,書き込みをして,再チャレンジしてくれました。すばらしい姿勢です。

 

次に算数についてです。

算数は,解説を読んで「なるほど!」と理解できる瞬間が多く,感動もひとしおです。でも,そこで満足してはいけません。

 

大切なのは,そのあと。

 

解説を読んでわかった内容を,今度は自分の頭だけで再現すること。

答えを隠して,もう一度自力で解いてみる。これが「定着」への大きな一歩になります。

 

とくに,難しい算数の問題で点を落としがちな人は,この「再現すること」をぜひ意識してみてください。きっと力になります。

 

__________________________

いかがでしたか?

これこそが「勉強のハイライト」。

 

丸がついている問題は,もうすでに「できている」こと。

 

でも,大事なのは「×だったものを,〇に変えていく作業」こそが,勉強の一番の楽しさであり,意味のある時間なのです。

 

毎回の個別コーチングで,この「ハイライトの瞬間」を逃さないようにしましょう。

 

  • 「今日は,これができるようになった」
  • 「これは,わかるようになった」

そんな気持ちで教室をあとにしてくれたら,先生はとても嬉しいです。

 

さて,もう5月に入りました。ゴールデンウィークで教室もお休み中ですが,自分のペースを大切にしながら,学びの歩みを止めずに進んでいきましょうね。

 

いつも応援しています。

体験授業&個別相談 受付中!

「勉強方法に不安がある」「効率よく成績を上げたい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!