英心うえの塾のブログ

【福井の学習塾が教える】意外と知らない!国語の問題がスラスラ解ける2つのコツとは?

こんにちは、福井の学習塾・英心うえの塾二の宮本校の山口です。

今回は、福井市で中学/高校受験を目指すお子さまとその保護者さまに向けて、「国語の問題を解くコツ」についてお話しします。

先日開催した 中学受験説明会 でも、実際に多くの保護者さまから質問をいただいたテーマです。

📌中学受験説明会の様子は、是非こちらの記事をご覧ください👇
記事を見る

 

説明会前に実施したアンケートでは、

  • 「作文問題を解くときのコツは?」

  • 「記述問題が難しい。簡単にできる方法を知りたい」

というように、様々な問題形式に関する悩みが多く寄せられました。

それらすべての悩みを一気に解消する、もっともシンプルな方法があります。

💡それは、「問題文をよく読むこと」です。

「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれません。でも実は、多くの人がここでつまづいているために、国語の問題を「難しい」と感じているのです。

 

たとえば、普段の生活の中でも「何年生ですか?」「〇年生です」といったやり取りを、みなさんは迷わずに行っていることでしょう。

これと同じように、「筆者が主張していることは何ですか?」と問われたときも、「では筆者の主張はどこに書いてあるか」と、本文を探せばいいのです。

 

よく、「作者の意図」や「登場人物の心情」を、自分の想像で当てるかのように思っている人がいます。

また、「問題文に書いてないけど、この言葉を使わなきゃ不正解になるんだろう」と不安になることもあるでしょう。

でも、心配はいりません。

 

🔑 大切なのは、たった2つ!

①問題文を熟読し、何を問われているのかを正確につかむこと

②その答えが、本文のどこに書かれているのかを探すこと

この2つを意識するだけで、記述問題も作文問題もずっと解きやすくなります。

 

国語の問題は、本文の中に必ず答えがあります。

つまり、正解のカギは、自分の想像力やセンスではなく、読み取る力と探す力にあります。

だからこそ、日ごろから「問われていることを正確にとらえ、本文中から根拠を探す」クセをつけましょう。

この力は、国語の試験ではもちろんのこと、将来人の話を聞いたり、受け答えをしたりする際にも活きる力になりますよ。

 

【福井で塾をお探しの方へ】体験授業&個別相談 受付中!

💭「勉強方法に不安がある」
💭「効率よく成績を上げたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

福井で中学受験・高校受験に強い学習塾として、英心うえの塾はお子さまの力を最大限に引き出します。