英心うえの塾のブログ

【福井の中学受験】高志中受験・附属中受験 親はどこまで子どもの受験勉強に関与すればいいか?

英心うえの塾の中村です。

中学受験を決意した段階でいろんなことを考えると思います。

よく「関わり方」が重要という話があります。

今回はその関わり方のお話です。

 

今回の内容

  1. 塾の宿題は手伝わない。
  2. 「結果」については自分で考えさせる。
  3. 「不合格」になった時の対応も決めておく。

 

①塾の宿題についてはどう考えるべきか

英心うえの塾では、親が塾の宿題を手伝うことについてネガティブです。

受験生が自分でやって欲しいと考えています。

そもそも、そうしないと何が得意で何が不得意か、何を改善するべきかがわからなくなります。

基本的に、学習内容については保護者の方があまり関与する必要はありません。

気になることは塾の担当者に直接お問い合わせ、ご相談をいただいた方がいいと思います。

受験勉強が本格化するのは、小学5年生や6年生の高学年になると思います。

その時期は、なかなか親の言うことを聞かなくなると思うし、親子で勉強の話をするのは難しくなります。

勉強に関しては本人に任せる、というのが理想です。

 

②結果の捉え方を決めておく!

受験勉強をしていると、模擬試験の結果など、途中経過の結果が出てきます。

偏差値や合否判定などが出ると、つい感情的になったりするものです。

これも本人に考えさせて欲しいと思います。

・目標と結果がどうだったのかを明確にする!

・不足があったのかを明確にする!

・不足の原因は何だったか?学習量かやり方か、それとも怠慢があったか?

・どうやって改善するかを具体的に決める!

・自分で自分に約束させる!

 

結果の捉え方を間違えて、「お母さんが認めてくれればいい」とか「許してくれればいい」という捉え方になると、

自分で目標を立てて、目標管理ができない受験生になります。

やっぱり本人任せは気になる!という場合は、塾で三者面談などを行なって、親子と先生で話をするのがいいでしょう。

 

③不合格をどう捉えるかを決めておく!

不合格になるのは嫌ですし、何としても合格したいと思って挑戦するのが受験です。

しかし、不合格になることはあります。

ここは親がおおらかな捉え方の方がうまくいきます。

親の方が「絶対合格」「落ちたらオシマイ」みたいな感覚だと、おかしなことになります。

どちらかといえば、落ちたとしても得るものが多い受験にするべきです。

勉強のきっかけが得られたとか、実力がついたとか。

「合格」だけを目的とした行動は、進学した後の行動に悪影響を及ぼします。

合格したらこうしよう!不合格になったらこうしよう!というのを決めておくのがよいでしょう。

共有してもいいし、親が想定するだけでもいいです。