英心うえの塾のブログ

【福井の学習塾コラム】受験に必要?「したたか」の本当の意味とは?

「したたか」って、知ってる?

こんにちは、福井市の学習塾・英心うえの塾の河合です。
普段は数学の授業を担当しているんですけど、今日はちょっとだけ国語の話をしたくなりました。

「したたか」って言葉、耳にしたことありますか?


先日、小学生の授業で黒板にこの言葉を漢字で「強か」と書いてみたんですけどね、みんな「読めない〜」って言ってて。意味もよく知らない様子でした。

でも中学生や高校生の皆さんなら、「あの人、したたかな人だよね」なんて、どこかで聞いたことあるかもしれませんね。
そのとき、どんな印象を持ちましたか?

ちょっとずる賢くて、要領よく立ち回る人、そんな感じ?
でもね、調べてみると、実は全然違う意味だったんです。


本当の「したたか」って?

辞書には、こんなふうに書かれていました。

粘り強くて、圧力になかなか屈しないこと。
強く、しっかりしていること。

……ね、イメージ変わりませんか?
実は、「したたか」って、人としてすごく魅力的な強さを表しているんです。

わたし自身も、最初はちょっと勘違いしていました。
でも調べてから、この言葉がなんだかとても好きになりました。


福井の受験生へ。受験って、「したたか」さが試される時間かもしれません。

受験って、ほんと大変ですよね。
頑張ってるのに成績が上がらないとき、自分だけ置いていかれている気がするとき。
周りの友達が、自分より気楽そうにやってるのに成績は良かったりして、落ち込んじゃうこともある。

そんなとき、「わたしには向いてないのかな…」って思っちゃう人もいるかもしれません。
でもね、もしここでちょっと粘れたら、それが「したたか」ってことなんですよ。


わたしの子ども時代と、いまのあなたたちへ

わたしが子どもだった頃、選べる道って本当に少なかったんです。
だからこそ「今ここでなんとかする力」が必要でした。

でも今は、違う環境に移る選択肢がたくさんある。
それは素晴らしいことなんですけど、ちょっとつらいとすぐ「ここじゃないかも」って思ってしまうのも、もったいない。

どこへ行っても、どんな道でも、悩みや壁はあります。
だから、今いる場所で「どうやって乗り越えるか」を考えるのって、とても大事なことなんです。


最後に、ひとこと。

今うまくいかないことがあるなら、それは“したたか”になれるチャンスです。
粘って、くじけず、考えて、自分を信じてみてください。

それって、きっと将来あなたの強さになりますから。

福井市の学習塾・英心うえの塾では、そんなあなたを応援しています。

【福井で塾をお探しの方へ】体験授業&個別相談 受付中!

💭「勉強方法に不安がある」
💭「効率よく成績を上げたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

福井で中学受験・高校受験に強い学習塾として、英心うえの塾はお子さまの力を最大限に引き出します。