英心うえの塾のブログ

【福井市の塾が解説】「グレーゾーン」を見極め成績アップ!学力を伸ばす正しい課題の見つけ方

こんにちは。福井市の中学受験・高校受験に強い学習塾「英心うえの塾 二の宮本校」の山口です。

今回は、福井の受験生や保護者の方にも知っていただきたい「グレーゾーン」の学習効果についてお話しします。

📚学力を伸ばすカギは「グレーゾーン」にある

自分の学力をもっと伸ばしていきたいと願うなら、「今の自分がギリギリできるかできないか」という、「グレーゾーン」にある課題に注目し、そこを集中的に学習していく姿勢が不可欠です。

このグレーゾーンこそが、福井市で学ぶ受験生にとっても、学習効果を最大限に高める領域であり、自分の力を効率よく引き上げるための鍵となります。

😨多くの生徒が陥りやすい学習の落とし穴

福井市内の中学生・高校生に限らず、多くの受験生は、以下のような学習の落とし穴に陥りがちです。

  • 【その1】難しすぎる問題に挑戦して落ち込んでしまう

  • 【その2】簡単な問題ばかりを繰り返して「できた気」になってしまう

どちらも、学力アップに直結するとは言えません。だからこそ、グレーゾーンにある課題を見極め、そこに的を絞った学習が必要なのです。

グレーゾーンの見極め方①:解説に対して「なるほど」と思えるか

もし自分で解いたときに間違えてしまったとしても、問題集の解説や、あるいは誰かに解き方を教わったときに「なるほど、そういうことか」と納得できるなら、それはまさにグレーゾーンです。

まったく意味が分からない、解説を読んでも理解できない場合は、まだ自分にとって難しすぎる段階にあると言えるでしょう。

グレーゾーンの見極め方②:正答率で判断する

たとえば、何度か問題演習を繰り返したときに、正答率が6〜8割程度の単元は「理解が進んでいるがまだ定着しきっていない段階」、つまりグレーゾーンだと判断できます。

逆に、常に9割以上正解できる単元はすでに十分に身についていることがわかります。そこに時間をかけるよりは、グレーゾーンの領域に力を注いだ方が学力の伸びは大きくなります。

 

「グレーゾーン学習」で、成長を実感できる

このように、グレーゾーンの見極めとは、単なる勘や感覚ではなく、自分の理解度や反応の仕方を丁寧に観察することで、ある程度明確にすることができます。

この方法の良さは、苦手を明確にし、学習の効率をよくすることだけではありません。

グレーゾーンを意識的に攻め、乗り越えると、さらに難しい範囲がグレーゾーンになる。そして、かつては難しいと感じていたグレーゾーンも、いつの間にか自然にできるようになることで、自分の成長を実感して自信につなげることもできるのです。

⤴️地道な取り組みが、学力を底上げする

自分のグレーゾーンを丁寧に見つけ、そこにじっくり向き合う姿勢が、福井の受験生にとっても大きな武器になります。

焦らず、着実に、自分にとっての“ちょうどいい難しさ”を攻めていきましょう。福井市で受験対策に取り組む皆さんが、確かな手応えを感じられるよう、私たち英心うえの塾も全力でサポートしてまいります。

 

【福井で塾をお探しの方へ】体験授業&個別相談 受付中!

💭「勉強方法に不安がある」
💭「効率よく成績を上げたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

福井で中学受験・高校受験に強い学習塾として、英心うえの塾はお子さまの力を最大限に引き出します。