英心うえの塾のブログ

【大学受験/高校生の勉強法】1年でどのぐらい伸ばせるか?

英心うえの塾の中村です。

 

今回は、大学受験に向けての受験勉強についてのお話です。

受験勉強は、目標の大学を決めることから始まります。

そして、目標点数を確認して、自分の現状を把握します。

 

その差分を埋めるための学習戦略を立てて、実行することが受験勉強です。

 

その差分が、どのぐらいであれば現実的で、どのぐらい差分が大きければ無謀なのか、ちょっと気になるところです。

わたしもこれまで2000人の受験指導をしながら、一応の目安を念頭に置きながら指導をしてきました。

 

その目安についてお話します。

 

まず「偏差値」という指標で目安を示すならば、20は上げたいところです。

偏差値40が現状であれば、60には持っていきたいということです。

 

「プラス30は無理ですか」となれば、1年とか1年未満では少し難しいかもしれませんが、

科目を絞れば可能です。多科目受験、つまり国公立大学の共通テスト5教科7科目などの受験であれば難しいです。

 

共通テスト受験においては、向上得点で考えると良いでしょう。

 

必要なのは、スタート段階の点数です。

まずは、共通テスト過去問、もしくは模擬問題に挑みます。

900点を基準にするならば、自分の得点と「失点分」を明確にします。

失点分の半分が、「向上可能得点」となります。

 

例えば、900点中400点取れたということであれば、500点は失点分です。その半分の250点はこれから上げたい目標の向上得点です。

最終的には650点を目指そうということです。

 

現時点での点数が低い人は伸びしろが大きく、現状でも点数が高い人は、点数自体の伸び幅はどうしても小さくなります。

点数が高いところから更に点数をあげるということになると、「質も量」も高いものが求められます。

知識も応用的なところまで覚える必要があるし、レベルの高い問題も解けるようにする必要が出てきます。

 

点数が低い人は、スタート段階の学習習慣も重要です。

まずは「受験勉強をする!」「集中して勉強する!」という習慣づけからのスタートになるかもしれません。

 

早期に習慣づけをするためには、

  1. 自分のレベルに合った教材から始める
  2. 受験勉強に無益な習慣を捨てる
  3. 一緒に計画を立ててくれるコーチをつける

この3つが必要です。

 

成績は、一直線に上がるわけではなく、「停滞期」を経て一度急上昇し、再度「停滞期」を経てから、また急上昇するという

二段階上昇になります。

点数が上がるには期間が必要なのです。

 

そういう意味では、早期に受験勉強を開始するのが、「常勝策」だと言えます。